AI使ってコード生成…これ、なんか思ったより全然スマートにいかないなって最近やたら感じてる。だってさ、ChatGPTとか他のジェネレーターで全く同じリクエストしたのに出てくるコード全然雰囲気違うし、なんならどっちも微妙なバグ混ざってたりするじゃん。見つけようと思えばいくらでも穴あるし、「自動=完璧」みたいな期待は絶対持っちゃダメだわ。あーあと、一回デザイン弄り出すと止まんなくなる現象ね…最初「ここだけ直そ」だったのが、そのうちピクセル単位までどうしても触りたくなっちゃうやつ。オンライン公開したら一旦満足しそうだけど、ぶっちゃけ公開後も「え、ここなおせばもっと良くなる?」みたいなの延々ループしてない?それとAPK取得とかほんっと腰重くて放置しかける…こういう面倒臭さ、自分だけじゃないよね、多分?

最近、学校でもAI活用の話題が出てきてて。うーん、数字じゃ測れないものってどうすればいいんだろって、ちょっと考え込んでる。成績みたいに点数でパッと判断できるものは楽だけど、それだけだとさ…子ども同士の気遣いとか頑張り方とか、そういう部分ぜんぶ流れちゃわない?先生たちも結局“評価しやすいもの”を優先しがちになると思う。 家庭でも似たようなことあるな。ゲーム時間のルール決めたりして、「1日何分まで」って数字を作ったはずなのに、不満が残って結局ケンカするみたいな…。あー、でもあれか、そのあとちゃんと子どもと話してみて、なんとなく「このくらいなら大丈夫」って感覚で折り合いつけたら意外と穏やかになった感じがした。こういうの、多分データには残らないよね。でも実際には大事だったりして。 企業だったらROI(投資利益率)とかデータ品質とかで判断する場面多いけど、それ以外の場所でも「目に見えない価値」を伝える仕組み必要じゃないかなぁ。こう…現場だからわかること、“数値化できない成果”みたいなの、もっと拾えたらいいのにな、とかぼんやり思う日曜の夜。

最近さ、MacBookのバッテリーどうすれば長持ちするかなーって話がやけに頭に残ってる。海外の掲示板とかでダラダラ見てたら、AlDente Proって名前めっちゃ出てきてね。あれ、ほんと使い方次第では神アプリかも。充電パーセンテージ止めたりできるし、熱のことも自分なりに気を付けられる感じ。周りでも「あれ入れて正解だった」みたいな人まあまあ多かった気がする。 それからサブスク型アプリにちょっと飽きてきた層いるよね。Bearとか毎月課金じゃん?「やっぱ買い切り安心…」とかぼやいてた人いて、なんかわかるなぁって。 あとAntinoteっていうメモ系のアプリ知ってる?Opt+Aだけですぐ書けるし、とにかく軽くてさ。本当にネット繋げなくても問題なし、クラウド登録も要らない。そういう“身軽”なツールがいいんだよな~と改めて思った。 ちなみにAPIキー渡してLAN経由でローカルAI回したいみたいなオタク系ユーザーもちょこちょこ見かけた。Raycastの海外プラグイン事情詳しい人いたら教えて…そっち系まったく追えてないから。でももしObsidianとの連携ワザ知ってたら、それもちょっと気になる…誰か知ってない?

正直なところさ、結婚業界とか全然自分には関係ないし、むしろ一生縁ないと思ってた。でもある日サークルの先輩がさ、小さいウェディングプランナー会社手伝ってて、その流れでSNS運用めっちゃ大事なんだよってすごい熱量で話してきて、「え?そんなに?」みたいに思わずなった。インスタとかPinterestとかにおしゃれな写真とか投稿してるだけで、お問い合わせが自然と増えるんだって。あとね、レビューも超重要なんだよって何回も言われた。あー…でもそれ聞いてハッとなったのは、自分もレストラン探す時口コミ最優先だし、何やかんやでどの業界でも信頼の積み重ねがいちばん大事なんじゃん…って変に納得した。まあそんな日だったかな。

正直さ、隠せないんだけど――AIコンサルティングってさ、町のパン屋とか超小さいお店にも本当にいるもんなの?例えばデータ分析がどうこうって話されるけど、いやそもそもうちなんかで取れる「データ」って何拾うの?お客さんメモ書き…?だいたい顔見て「あ、いつものです?」みたいな関係で成り立っちゃうから、それ以上パーソナライズとか言われてもピンとこなくて。実際、利益アップ!コストダウン!とかキラキラ謳い文句は多いけど、そのために新しい仕組み覚えて道具そろえて…下手すりゃ逆に面倒ごと増えるだけじゃ?「競争力強化になる」とか言われても、ご近所の他のお店でバチバチAI使って結果めっちゃ伸びたケースとかほぼ聞いたことないし。最近みんなやたらAI導入だ!流行れ!みたいな空気あって、それ本当に自分に合うか抜きにして踊らされそうな感じもするんだけど…。これ変かな、自分だけこんなふわっとした違和感あるの。他のみんなどう思う?

最近、うちの子どもがパソコン触りたがることが多くて、一緒にPC立ち上げてボチボチいじったりしてる。なんか自分の仕事もActive Directory絡みが増えてきて、ほんとにこれちゃんと管理できてるのか?って、ときどき頭でグルグルしてしまうんだよね。ユーザーとか端末もどんどん増えるし、そのぶん色々ややこしくなって…しかも攻撃側の手口も進化していくから全然油断できない。「セキュリティ手抜いたらダメだわ」って改めて実感するというか。 そういえば前、この前だったかな、夜中に突然アラート鳴ってガバッと起きた記憶ある。まあADとか基礎知識最初から持ってたら子供にも少しは楽なのかもしれないな~と思ったけど、ぶっちゃけ用語だけでも意味不明で魔法っぽい…説明する側なのに、自分ですら「え?これは何だったっけ」ってなる瞬間あったり。でも例え話を混ぜながら言葉で説明すると、自分の中でも「あーそういうことか」みたいに腑に落ちたりする。 仕事場ではクラウド連携だとかハイブリッドだとか横文字いっぱい出るけど、大事なの結局「何を守りたい?」って視点なのかなと。家族で考える感覚そのまま現場にも当てはまる感じ。まあ…正直終わりないし、ゆっくり続けてくしかないよなと思った今日この頃です。

正直さ、サークルのブログ担当やることになって、ちょっと悩み増えたかも。短い記事だとサクッと読んでもらえるけど、「あ、これ全然中身足りてない」って気づくんだよな。いや、実際、自分で書いてて「もうちょい情報入れたいな」とか何度も思った。かといって、長い記事にすると今度は誰も最後まで読まなくて…。なんか読者、途中で離脱する人多そうな気がして。 そういえば、先生は「長文がSEOに強いから頑張れ」的なこと言ってたんだけど、実際今の子たちとか、スマホ世代、本当に最後までスクロールして読むかな?たぶん途中で飽きちゃう人も多いよね。あとSNSだと明らかに短文、というかサクッと読めるやつの方がシェアされやすい感じするし…そのあたり迷う。 結局、どっちにも良い面・悪い面があるんだよな…って頭ぐるぐるしちゃってる。「このバランス、みんなどうしてるんだろう?」とか、正直ちょっとモヤモヤ中です。

正直さ、SEO対策とか競合分析をちゃんと全部やったところで、絶対に1ページ目に出るとは…うーん、どうなんだろう?って、いつも思っちゃうんですよ。そもそも、「このコンテンツは検索意図に合ってます!」って自信持ってても、実際に見る側が本当にそれを求めてるかって言われると…正直、自信ないんですよね。 それにさ、最近のGoogleのアルゴリズムなんてマジでよく変わるじゃないですか。前は被リンクの量が超大事!みたいな時代もあったのに、今は質だよ質!って雰囲気だし。でもNLPとかAIツールが大事だって分かってても、なんだかんだで手作業の細かい調整とか、人力の知恵?ああいうのってやっぱ無くならない気がしちゃうんです。 あ、あと内部リンクの付け方とか、タイトル決めるときも「経験でこうした方がいいよな~」みたいな…要は感覚?になっちゃうことも多くて。正直言うと、自分の中でも答え出せてないんです。まぁ、結局そういうもんでしょ?っていう諦めも半分あります。

あー、最近ほんとナレッジ共有のツール選びで頭抱えててさ。うちの会社、なんか「これ良いアイデアだ!」ってなったメモとかも、ふと気づいたらSlackのどこかとか、みんな自分のノートに消えちゃって見つからなくなること多すぎ問題…。で、「Craftどう?」って話ふってみたんだけど、やっぱり「Notionと何が違うん?」ってすぐ聞かれるのね。まあ、実際UIが軽いとか、書いたドキュメント同士がパパっとつながる感じとか、その辺は触ればすぐ分かると思うんだよね。 あとさ、カレンダー連携が地味に使える。今日の日報っぽいやつ書いてるだけでも勝手に全部管理できてて、「あれ、この感じ結構いいじゃん」みたいな(笑)。コラボもけっこうサクサクだから、その場ですぐみんな意見出せたり、修正もストレスなく終わるし。これ会議中めっちゃ便利だった。 料金プランについても少し相談したいところで、一部の人だけProライセンスで十分回せそうかなーって思ったり。でも、本格的に導入するならもうちょっと何か欲しい感もちょっとあるよね。もし追加予算取れたら、この方向もう一段強く行きたい気持ちは正直ある。どうする?攻めてみない?

息子が自由研究でゲームについて調べたいって言い出して。正直、眠くてあんま頭回ってなかったんだけど、一応SEOツールのことだけは横で見せてあげた。関連キーワードとか、こうやって調べるんだよ〜って、すごくざっくり。検索順位上がるとうれしいって話、息子もなんかテンション上がってて。私もZonとか新しいやつはよく知らないし、でもSEMrushはまあまあ安いし、家計的にもなんかギリいけそうな感じでそこは助かるかも。競合分析までは...うん、まあそのうちでいいかってスルーしちゃった。ツールの使い分けの話だけは、ぼそっと伝えたくらい。 なんだかんだ親子でちょっと盛り上がれたのが良かったかな。子供の「これなんで?」に付き合うの、たまには悪くない。週末、こんな感じで終わり。広告費のことも気になるけど、今日はもういいや。

正直、これもう眠い時に思い出すやつなんだけど、自分も同じ感じでガチ悩んだことある。大学生なったらなんか全部自分でやろうとしちゃって、気づいたら予定えげつない。しかも断るの苦手だし。昔は紙の手帳使って無理やりタスク書いてたけど、アプリ使い始めたら逆にタスク詰めまくっちゃってダメだったんだよね。結局、一回全部嫌になって放り投げた日あったし。それからは、限界とか自分のクセをボーっと観察する感じにしてる。「今日ダメでもしゃーない」みたいな感じで過ごす仕組みが意外と大事かも…とか思ってる。でもまあ、今も正直全然上手くできてないっす。

うわー!最近マジで時間足りない感じしない?課題モリモリだし、バイトもシフト入ってて、その合間にサークルも…気付いたら一日終わってる!あっ、そうだ、自分的にSetappマジ便利だと思うんだよね!!えーと、Milanoteでアイデアとかパッとまとめられるの最強すぎるし、あぁ、Recutもさ、一瞬で動画切れてビビった…。この前サークルの映像編集したとき「あ、これ無理ゲー!」って思ったけどRecutで救われたって話(笑)あとCleanShot Xがなかったら絶対レポート用画像集め無理だった自信ある。あれホント感謝…。 でさ!「Portal」最近ちょっとだけ触ってみたんだけど…集中したい時ヤバくない?!環境音ってここまで違う?え?知らなかった…。あとMac派ならSleeveめちゃアガるよ!曲名とかジャケ写出てきてオシャレ度爆上げ~!One Switchも一発ポチで設定変わるからストレスゼロだし、「Notchnook」とか「Gestimer」地味だけど地味じゃない!何だろ、とにかく効いてる。 ところでみんな「いやこれ必須!」な神アプリって何使ってる??学校用でも趣味系でも本当なんでも知りたい!!もう教えて欲しい~早く~~!!!

あー、うん…なんか最近はMac、まぁ昔買ったときよりは、まぁ、普通に色々使えてるかなーって感じです。えっと…あ、こういう無料の便利なアプリ?たまたま見つけたりすると、「え、これ他の人も知ってるっけ?」みたいな…うーん、別にすごく感動ってわけじゃないけど、一応紹介しちゃうことあるんですよね。で、Statsとかだと…マシンの温度とかファンのスピード、とりあえずチェックしとけば熱くなりすぎる前に気付けるし、Hand Mirror…あれもまあ会議の前とか顔映りボサボサだったら嫌だし、一応見るかな。Kritaは…絵とかメモっぽい落書きしたい時、とりあえずすぐ開けてラク。あと…Unsplash Wallpapers?正直そんな頻繁には使わないんだけど…なんか地味に壁紙変えるだけでちょっとだけ気分変わるような…いやまあ大差ないかも(笑)あとFolder Peek、これたぶん一番さっと使って「あれどこだっけ?」って時助かったやつ、多い気がする。自分だけかもしれないですけど。他になんか神アプリみたいなの使ってる人いる?うーん、おすすめあるなら、その…まあ教えてくれたら嬉しいです、はい。

え、聞いてよ!この前さ、クライアント案件でほんとやらかしちゃって!!いやマジで、自分でも「あれ?」って後から気づいたんだけど、とりあえずキーワードを詰め込めばSEO上がるっしょ!みたいなノリで記事作ったんよ。そしたらGoogleの順位がドッカン!と急降下!うわ〜これは…って慌てた。しかも無限スクロールとか頑張って実装して「これ絶対ユーザーにウケるじゃん!」みたいに思ってたけど、Google側が全然記事を認識してなくて…その結果、大事な記事ほとんどインデックスされないっていう最悪パターン。やばい、そりゃトラフィック消えるよね!?あ、それと一時AI生成コンテンツ増やして工数削減しようぜ~とか自分が提案したこともあったんだけど…結局出来上がったもの味気ないし「これ誰得だよ」みたいな…。あとさ、今さら言うのも何だけど昔バックリンク買っちゃった話とか黒歴史過ぎて恥ずかしい…。うーん、本当にさぁ今ならメタタグとか魅力的に作れるリソースもっと欲しいし、一緒にじっくり改善できたら最高なんだよね!!!

え、聞いて聞いて!最近うちの子、まじでYouTubeショートとかインスタのリールしか見てないんだよ!あ、私も気づいたらレシピとか一瞬でわかるコスメ動画つい連打しちゃってさ~!やっぱり短い動画、今もう完全に主流じゃん!?あの、この前PTAのLINEで、「うちのお店SNSなにやったらいい?」みたいな話になって、あー…「とりあえずショート動画とか音声検索狙えば良いっしょ!」って勢いでアドバイスしてた(笑)。いやでもマジAI進化エグくない!?文章とか勝手に出来ちゃうじゃん!超便利だけど逆に怖くもあるよね。でも家事とか育児しながらだと正直AIコンテンツも活用した方が得かなって最近思ってきて。結局何が大切か?みたいなの考えるとさ、“個性”とか“共感”なんだよねって…この前ママ友とお茶した時めっちゃ熱く語った!!メールマーケティングも、やっぱ温かみある内容がイチバン!

あー、えっと、自分…うん、大学生で、なんか最近ゼミでSEOの話?その…AIでコンテンツ最適化とか、あと自動で内部リンク貼るみたいなやつ?そういうのが話題だった。正直、んー本当に全部自動化できるのかな、とか思ったけど、一応…まあ自分でもブログでちょっと使ってみた。そしたらさ、AIが前の記事調べて勝手にリンク入れる場所出してくれたり…あと、メタデータ?そこもなんか自動で書き換わってて。正直ラクはラクだった。検索意図まとめるのもまぁ楽になるし。でも全部任せておくのはなんか怖いというか……やっぱ結局人間もたまに確認したほうが良いっぽい。AIすごいけど…完璧じゃない気がする、まあそんな感じかな。

More Popular Tags: