いきなり結論から…
最近、メタタグってどうなの?って話をよく聞くんですけど、正直、地味ですよね。うん、わかる。でも、これをちゃんとやるかやらないかで、検索結果でのクリック率(CTR)がじわじわ変わってくる感じがするんですよ。 直接的なSEO順位への影響はないって言われてるけど、結局クリックされないと意味ないじゃないですか。
だから、僕の今の考えとしては「派手さはないけど、確実にやっておくべき基礎化粧品」みたいな感じです。肌の土台を整える、みたいな。これやらないで他のことばっかりやっても、なんか、もったいない。
そもそもメタタグって、どれを気にすればいいの?
メタタグって色々種類があって、全部やるのは大変ですよね。 僕が特に大事だなって思ってるのは、結局のところこの2つかなぁ…。
-
タイトルタグ (`
`) :これはもう、超基本。検索結果にデカデカと表示されるやつです。 ユーザーが一番最初に見る部分だから、ここで「お、この記事、私のためのやつかも」って思わせられるかどうかが勝負。 - メタディスクリプション:タイトルの下に表示される説明文のことですね。 ここで、記事を読むと何が得られるのかを具体的に書いてあげると、クリック率が上がるって言われてます。 Googleが勝手に本文から抜粋しちゃうこともあるけど、設定しておくに越したことはないです。
あと、SNSでシェアされた時の見え方を整えるOGPタグも、最近はかなり重要度高いかも。 でも、まずは基本のタイトルとディスクリプションから手をつけるのがいいと思います。
クリックしたくなるタイトルと説明文のコツって?
じゃあ、具体的にどう書けばいいの?って話なんですけど、僕が意識してるのはこんな感じです。
- 文字数を意識する:タイトルは、スマホだと大体30文字前後までしか表示されないことが多いです。 だから、大事なキーワードは前半に入れるようにしてます。 ディスクリプションはPCで120文字、スマホで70文字くらいが目安かな…。 全部表示されなくてもいいけど、一番伝えたいことは最初の50文字くらいに詰め込むのがいいかも。
- 「自分ごと」にさせる:ただキーワードを並べるんじゃなくて、「【初心者向け】」とか「〜でお悩みの方へ」みたいにターゲットを絞ったり、「5つの方法」みたいに具体的な数字を入れたりすると、自分に関係あるかもって思ってもらいやすいです。
- 内容の要約じゃなくて「読むメリット」を書く:ディスクリプションは、記事の要約を書く場所じゃなくて、「この記事を読んだら、あなたのこんな悩みがこう解決しますよ」っていう未来を見せる場所だと思ってます。 そうすると、クリックする動機が生まれるじゃないですか。
- キーワードの詰め込みすぎはダメ、絶対:昔のSEOだとキーワードを詰め込むのが流行ったみたいですけど、今は逆効果。 スパムっぽく見えるし、何より読みにくい。 自然な文章が一番です。
Googleの公式ドキュメント(検索セントラル)でも、質の高い説明文を作ることの重要性が書かれています。 でも、日本の代理店とかブロガーさんの記事を見ると、もっと具体的な文字数とか「数字を入れると良い」みたいなテクニック論が語られてることが多いですよね。 どっちも大事で、Googleの言う「質の高さ」を、日本の検索ユーザーに響くように翻訳するのが僕らの仕事なのかな、なんて思ったり。
ありがちな失敗例と改善案
僕も昔よくやっちゃってたんですけど、ありがちな失敗をテーブルにまとめてみました。反面教師にしてください…。
| 要素 | よくある残念な例 | こうすると、ちょっといいかも? |
|---|---|---|
| タイトル | 「SEO メタタグ クリック率 向上」みたいな、ただのキーワード羅列。これじゃ何が書いてあるかわかんない…。 | 「メタタグでCTRは上がる?明日から使えるタイトル設定の3つのコツ」みたいに、問いかけと具体的な数字を入れる。読みたくなるでしょ? |
| ディスクリプション | 「この記事ではメタタグについて解説しています。メタタグはSEOで重要です。」…うん、知ってる。で?ってなっちゃう。 | 「検索順位は悪くないのにクリックされない…そんな悩みありませんか?この記事を読めば、ユーザーが思わずクリックしたくなる説明文の書き方がわかります。」みたいに、悩みに寄り添って、読むメリットを提示する感じ。 |
| 全ページ共通 | トップページのタイトルとかディスクリプションを、全部のページにコピペしちゃう。Googleから「重複コンテンツ」って思われるかも。 | 面倒でも、ページごとにユニークな内容にするのが鉄則。 そのページならではの価値を伝えるチャンスだから。 |
「強調スニペット」も意識すると、もっと良くなるかも
最近よく見る、検索結果の一番上に出てくるボックス、あれ「強調スニペット」って言うんですけど、あれに表示されると、めちゃくちゃ目立ちますよね。
これを狙うには、構造化データとか専門的なこともありますが、まずは「検索キーワードに対する簡潔な答え」を記事の最初の方に見出し付きで書いてあげるのが有効みたいです。 例えば「メタタグとは?」っていう見出しのすぐ下に、端的な答えを書く、みたいな。 これって、ユーザーにとっても分かりやすい構成になるから、結果的に良いことづくめな気がします。
まとめ:結局、誰に何を伝えたいか
いろいろテクニック的なことを話しましたけど、突き詰めると「検索してきたユーザーが、何に困っていて、この記事がどう役立つのか」を、短い言葉で伝えられるかどうか、なんだと思います。
小手先の技じゃなくて、相手の気持ちを想像して、一番響く言葉を選んであげる。…なんか、ラブレター書くのに似てるかも。そう考えると、ちょっと楽しくなってきませんか?まぁ、僕はならないですけど。
皆さんは、タイトルとか説明文を考えるとき、何を一番意識してますか?もしよかったら、コメントで教えてくださいね。
