転職中にキッチンで料理を始めると、頭もリフレッシュできて仕事の集中力やメンタルも整いやすくなるよ、って話
- 朝イチで5分だけ包丁持って野菜を切ってみよう、特に人参や玉ねぎを2種類以上。
手を動かすと眠気がスッと抜けるし、野菜2種類は週3日やれば自然に料理習慣が付く。(1週間後に冷蔵庫の残り野菜が減っていればOK)
- 電子レンジだけで時短サラダを週2回作ってみる、具材は3つ以内。
3つ以内の具材なら準備に迷わないし、続けやすい。面倒くさくてやめないためのコツ。(2週間後に2回作れてたらOK)
- スマホのタイマーを必ず10分以内に設定して「全部終わらせる」って意識でやってみて!
10分以内って思うと気持ちも楽だし、仕事前後のスキマ時間でも試せる。作業効率もアップ。(1回でも10分で終われば達成)
- 1レシピだけを3日連続で作って「慣れる」まで繰り返す、飽きたら次のレシピ。
繰り返すことで失敗も減るし、自信がついて料理のハードルも下がる。続けるモチベになる。(3日後に味や手際が良くなったらOK)
ITエンジニア向け転職中の料理体験を始めよう
最近さ、なんか考えてたんだけど…LWCって言うと、普通は「Lightning Web Components」だってすぐ思い浮かべる人、多いんじゃない?Salesforceとか使ってる人なら特にね。なんか…エンジニア系の人にしか伝わらない話だけど、あの略語、仕事でもう耳にタコできるくらい出てくるし。
それでさ、ちょっと面白いことあった。レイオフ(例のアレね…)期間中にLWCスキル磨くっていう流れが結構あるっぽいけど…今日しゃべりたいのは「料理」の方の話。いや、ほんと意味わからんって思うかもしれないけど、ごめん、LWC=Lightning Web Cookingだったんだ今回(笑)。
転職活動してたり、なんか疲れるよね。本当しんどい。まじで、家で美味しいご飯食べたくなる瞬間いっぱいあった。勉強とかも2時間とか3時間やると、「もう無理~ドーナツ食いたい」って感じになるんだけど、個人的には「Honey cruller donut」とかマジで爆食したくなる時もあった。でもなぁ…そんなことばっかしてたら、お金とかカロリーとか超ヤバイし。ここが一番困ったわー。
それでさ、ちょっと面白いことあった。レイオフ(例のアレね…)期間中にLWCスキル磨くっていう流れが結構あるっぽいけど…今日しゃべりたいのは「料理」の方の話。いや、ほんと意味わからんって思うかもしれないけど、ごめん、LWC=Lightning Web Cookingだったんだ今回(笑)。
転職活動してたり、なんか疲れるよね。本当しんどい。まじで、家で美味しいご飯食べたくなる瞬間いっぱいあった。勉強とかも2時間とか3時間やると、「もう無理~ドーナツ食いたい」って感じになるんだけど、個人的には「Honey cruller donut」とかマジで爆食したくなる時もあった。でもなぁ…そんなことばっかしてたら、お金とかカロリーとか超ヤバイし。ここが一番困ったわー。
料理初心者が自宅キッチンで気をつけたいこと
最近考えてたんだけど、自炊を実験的にやり始めたのって…まあ、新しいこと何か覚えたいし、あとちょっとでも節約したかったし、頭空っぽになる感じも欲しかったんだよね。あ、それと冷蔵庫にある「best before」って書いてある食材もどうにか消費したくて。放置してるとさ、いつの間にか期限切れになってて…なんかアレって技術者が言う“テクニカルデット”みたいなものっぽい。まぁ…わかる人いるかな?
要するに、自炊のルールってすごい大事。特に久しぶりとか、普段あんまり料理しない人ほど。「プロジェクト始める前に全体像整理しておく」的な感じで、自分なりの目標とか、「何作りたい」とか、「どんな風になったらOK」みたいなの、まず決めちゃった方が絶対ラク。
それだけじゃなくて、始める前によく考えないといけないことも色々…。たとえば家族とか誰かと住んでたらキッチン汚しまくらないよう注意するとか―ここすごく大事だと思う…。それから包丁とかまな板もいい加減じゃなくちゃんと正しく使う。うーん、それからもう一つは必ず自分で片付けまで全部やる。これは暗黙の了解とかそんなレベルじゃなく、本気で守るべきルール。
要するに、自炊のルールってすごい大事。特に久しぶりとか、普段あんまり料理しない人ほど。「プロジェクト始める前に全体像整理しておく」的な感じで、自分なりの目標とか、「何作りたい」とか、「どんな風になったらOK」みたいなの、まず決めちゃった方が絶対ラク。
それだけじゃなくて、始める前によく考えないといけないことも色々…。たとえば家族とか誰かと住んでたらキッチン汚しまくらないよう注意するとか―ここすごく大事だと思う…。それから包丁とかまな板もいい加減じゃなくちゃんと正しく使う。うーん、それからもう一つは必ず自分で片付けまで全部やる。これは暗黙の了解とかそんなレベルじゃなく、本気で守るべきルール。

調理スタート時に計量や基本を守る理由を知る
なんかさ、計るのめんどいとか思うんだけど、いや、本当にここだけはちゃんとしないと後で絶対後悔するから。だから、ざっくりとかやめといて、一回ちゃんと量ってみて。特に、まだあんまり料理慣れてない人ほど、最初はレシピ通りのが安心…っていうか、変にアレンジして失敗したら凹むからさ。まあ、慣れてから色々やればいいんじゃない?
それとさ、「今なんかすぐ食べたい!」ってなったときは、下のやつ結構役立つよ。これ自分で何回も作ってて、ほんとに失敗ほぼ無いから。
まず「Chickpeas Salad」ね。もうこれは10分ぐらいで終わるし火なんて全く使わない。いや本当、包丁持って野菜トントンして混ぜたら終わり。なんか、「この会議意味ある?」みたいな軽さというか、とりあえず始めても困らない感じ。
このサラダは冷蔵庫とかパントリーにあるやつ適当にぶち込めるし、好き勝手に中身変えてもまあ大丈夫。Proof of Conceptみたいな? 試作品みたいなノリだから気楽にやった方がいいかも。思いついた時すぐ作ってみてほしい。
それとさ、「今なんかすぐ食べたい!」ってなったときは、下のやつ結構役立つよ。これ自分で何回も作ってて、ほんとに失敗ほぼ無いから。
まず「Chickpeas Salad」ね。もうこれは10分ぐらいで終わるし火なんて全く使わない。いや本当、包丁持って野菜トントンして混ぜたら終わり。なんか、「この会議意味ある?」みたいな軽さというか、とりあえず始めても困らない感じ。
このサラダは冷蔵庫とかパントリーにあるやつ適当にぶち込めるし、好き勝手に中身変えてもまあ大丈夫。Proof of Conceptみたいな? 試作品みたいなノリだから気楽にやった方がいいかも。思いついた時すぐ作ってみてほしい。
チックピーサラダを時短レシピで作ってみる
ドレッシング、ね。正直まだよく迷うんだけど、最近はこれ。ディジョンマスタードを大さじ3、オリーブオイルも同じく大さじ3。で、レモン1個。あ、レモン大きすぎるなら半分ぐらいでもいいかな。塩はティースプーン1、あとブラックペッパーは気分で。うまく混ざると結構いける。なんかドレッシングって結局バランスが大事なんだけど、その日によって適当。
メインはわりと毎回楽しみにしてる部分。ヒヨコ豆、これ缶詰で1~2個ぐらいね。それからセロリは2本か3本ぐらいを細かくして、小さいキュウリも2本~3本くらい。トマトは普通サイズなら1個か、チェリートマトにしたりもする。切ったときの音が好きだったりする。
そうだ、このへんアレンジし放題だし—例えばオリーブとかフェタチーズ足してみるとか、ピーカンとかナッツ系でも食感良し。たまにゆで卵入れるのも有りだし、コリアンダーとかピクルスちょろっと乗せてみても面白いんだよね。ミント乗せると急に爽やかになる。それとレモン&ハーブのスパイス振るのもありか。
流れは…もうシンプル過ぎて特に説明するほどでもないけど、とりあえずサラダボウルに全部ドレッシングの材料突っ込む→泡立て器でごちゃごちゃ混ぜる→そこに残りの具材ぶちこむ→また適当に混ぜる…で完成だから。本当にそれだけ。
思えば何回も違う組み合わせでやったことあるなあ、多分失敗ってのがなくて。その時冷蔵庫にある物でやればいいし、自分的ベストバランス見つけるの楽しいから、一度やってみてほしい感じ。マジでどこまでカスタムしてもOKだと思うよ。
メインはわりと毎回楽しみにしてる部分。ヒヨコ豆、これ缶詰で1~2個ぐらいね。それからセロリは2本か3本ぐらいを細かくして、小さいキュウリも2本~3本くらい。トマトは普通サイズなら1個か、チェリートマトにしたりもする。切ったときの音が好きだったりする。
そうだ、このへんアレンジし放題だし—例えばオリーブとかフェタチーズ足してみるとか、ピーカンとかナッツ系でも食感良し。たまにゆで卵入れるのも有りだし、コリアンダーとかピクルスちょろっと乗せてみても面白いんだよね。ミント乗せると急に爽やかになる。それとレモン&ハーブのスパイス振るのもありか。
流れは…もうシンプル過ぎて特に説明するほどでもないけど、とりあえずサラダボウルに全部ドレッシングの材料突っ込む→泡立て器でごちゃごちゃ混ぜる→そこに残りの具材ぶちこむ→また適当に混ぜる…で完成だから。本当にそれだけ。
思えば何回も違う組み合わせでやったことあるなあ、多分失敗ってのがなくて。その時冷蔵庫にある物でやればいいし、自分的ベストバランス見つけるの楽しいから、一度やってみてほしい感じ。マジでどこまでカスタムしてもOKだと思うよ。
手作りアップルソースで節約&時短を楽しもう
アップルソースってさ、なんか気づいたら作ってる。いや、本当に手間かかんないし、10分準備して、あと15分火にかけておくだけ。忙しい日でも「…あれ、もう出来た?」って感じなんだよね。
でさ、ワッフルにアップルソース乗せるの知ってた?めっちゃ合うんだよ。あと、意外とパイとかケーキにもそのままいけるし、マフィンとかドーナツにも使えるから、1回作ったら用途多すぎて困る。あ、びっくりした人もいるんじゃない?
部屋中甘い匂いになるから、なぜか家族からちょっと評価が上がったりして。いわゆる「brownie points」みたいなやつかも。まあ、その嬉しさは地味だけど効く。
作るのにチャレンジ感ゼロで、ほんと失敗しないやつ。サンドボックス的に気軽にいけるし、難しいこと考えなくて済むのありがたいなーと個人的には思ってる。
材料の主役はハニークリスプ・アップル4個だけ。それを四角く切ればOK。他に必要なもの…うーん、この話だけなら本当にこれで全部。
でさ、ワッフルにアップルソース乗せるの知ってた?めっちゃ合うんだよ。あと、意外とパイとかケーキにもそのままいけるし、マフィンとかドーナツにも使えるから、1回作ったら用途多すぎて困る。あ、びっくりした人もいるんじゃない?
部屋中甘い匂いになるから、なぜか家族からちょっと評価が上がったりして。いわゆる「brownie points」みたいなやつかも。まあ、その嬉しさは地味だけど効く。
作るのにチャレンジ感ゼロで、ほんと失敗しないやつ。サンドボックス的に気軽にいけるし、難しいこと考えなくて済むのありがたいなーと個人的には思ってる。
材料の主役はハニークリスプ・アップル4個だけ。それを四角く切ればOK。他に必要なもの…うーん、この話だけなら本当にこれで全部。
バナナとセルフライジング粉で簡単ドーナツに挑戦
水って、だいたい…あの、3/4カップだったと思う。で、シナモンを1/4ティースプーン入れて、あと砂糖は好きなだけ適当に加えてみてって感じ。手順なんだけど、リンゴをサイコロっぽく切ったら、それをそのまま水に入れて煮るだけ。とにかく柔らかくなるまで待つ。そしたらね、潰しやすくなるから。それだけで結構簡単。
もし詳しいレシピ全部知りたかったら、この下にリンク貼ってあるはず。でも、とりあえずざっとした流れだけ今伝えてる。あ…次はバナナドーナツの話だったね。(調理時間が10分で、加熱が20分)
なんていうか、このバナナドーナツ…正直驚いた。本当に材料2個でよくて、それで30分以内に終わるとかさ。しかも冷蔵庫の奥とかに眠ってるめっちゃ熟れたバナナとか、冷凍庫のバナナでも使えるし…これは便利。
でも気をつけてほしいのが、「材料2つ」って言葉に油断して本気度下げちゃダメなやつだった。初心者向きじゃない工程が途中から来る。本格的な生地作りになるから、小麦粉混ぜる時とか細かい計量とか、そこ本当に注意したほうがいい。
もし詳しいレシピ全部知りたかったら、この下にリンク貼ってあるはず。でも、とりあえずざっとした流れだけ今伝えてる。あ…次はバナナドーナツの話だったね。(調理時間が10分で、加熱が20分)
なんていうか、このバナナドーナツ…正直驚いた。本当に材料2個でよくて、それで30分以内に終わるとかさ。しかも冷蔵庫の奥とかに眠ってるめっちゃ熟れたバナナとか、冷凍庫のバナナでも使えるし…これは便利。
でも気をつけてほしいのが、「材料2つ」って言葉に油断して本気度下げちゃダメなやつだった。初心者向きじゃない工程が途中から来る。本格的な生地作りになるから、小麦粉混ぜる時とか細かい計量とか、そこ本当に注意したほうがいい。

さつまいもとかぼちゃのオーブン焼きで野菜を美味しく食べる方法
バナナ1本とセルフライジング粉だけ。これ…ほんと、それしか使わないのちょっと笑う。バナナ、適当に潰す。できるだけピューレっぽく、でもなんか気にしすぎなくていい。速攻終わる。そのあとセルフライジングフラワーね、サッと入れて、とにかく混ぜすぎないのがコツっていうか…まあ少し塊残っても別に平気。
作り方自体は単純。ただ「混ぜすぎない」これ重要…って何回も言っちゃうけど、そうしないと膨らまなくなることあるらしい。で、生地できたらマフィントレイのリユーザブルカップに入れるだけ。もう、それでおしまい。洗い物、めっちゃ減るのありがたい。
それから次のやつ。「オーブンベイクドスイートポテト&パンプキン」って聞いた瞬間に秋っぽさ感じて、お腹減るな…。カレー作ったことあれば迷う部分ゼロ。準備10分、焼くの35〜40分ぐらいだったかな? 基本放置プレイ系。
ちなみにさつまいもとかパンプキンを切る前とか調理する前に15分くらい水につけておくと余計なデンプン抜けて表面パリっとなるんだって(しかも変色しにくくなる)。こういう裏技、小さいことだけど割と大事なのよ。
材料はパンプキン1/4個、中サイズさつまいも1本、ローズマリー。それからブラックペッパー(好きなら1/4ティースプーン)、パプリカ少々、オリーブオイル大さじ2、仕上げに塩ぱっぱ。本当にシンプルなのになぜかちゃんと美味しくなる。不思議。でも忙しい日には助かるタイプのレシピだと思うよ。
レシピリンク自体は見当たらないから工程メモするほうが早いかも。まあ手順押さえてれば困らないはず。また今度カレー系レシピも出るみたいだから、その時までちょっと楽しみに待とうかな…
作り方自体は単純。ただ「混ぜすぎない」これ重要…って何回も言っちゃうけど、そうしないと膨らまなくなることあるらしい。で、生地できたらマフィントレイのリユーザブルカップに入れるだけ。もう、それでおしまい。洗い物、めっちゃ減るのありがたい。
それから次のやつ。「オーブンベイクドスイートポテト&パンプキン」って聞いた瞬間に秋っぽさ感じて、お腹減るな…。カレー作ったことあれば迷う部分ゼロ。準備10分、焼くの35〜40分ぐらいだったかな? 基本放置プレイ系。
ちなみにさつまいもとかパンプキンを切る前とか調理する前に15分くらい水につけておくと余計なデンプン抜けて表面パリっとなるんだって(しかも変色しにくくなる)。こういう裏技、小さいことだけど割と大事なのよ。
材料はパンプキン1/4個、中サイズさつまいも1本、ローズマリー。それからブラックペッパー(好きなら1/4ティースプーン)、パプリカ少々、オリーブオイル大さじ2、仕上げに塩ぱっぱ。本当にシンプルなのになぜかちゃんと美味しくなる。不思議。でも忙しい日には助かるタイプのレシピだと思うよ。
レシピリンク自体は見当たらないから工程メモするほうが早いかも。まあ手順押さえてれば困らないはず。また今度カレー系レシピも出るみたいだから、その時までちょっと楽しみに待とうかな…
水に浸すひと手間で焼き芋をもっと美味しくする
結論から入るけど、スイートポテトとカボチャ、まず1インチくらいの角切りね。うっかり大きすぎたり小さすぎると焼きムラ出そうだから地味にここ気をつけたい。全部切ったら大きめのボウルが便利。そこに一気にまとめて放り込む。
オリーブオイル、全体ちゃんとまとわせないといまいち美味しくならないから、ほんとここは手で混ぜる派。ローズマリーとか、あれば結構風味変わるし、塩コショウしっかり。辛めが好きな人はパプリカパウダーとかチリフレーク混ぜても合うらしい。でも入れすぎ注意って、自分何度も痛感してるやつ。
あと順番飛ばしかけてたけど…えーとオーブンは425°F(200°C)、絶対先に予熱!これ忘れるとうまく焼けなくてテンション下がるんだよね。ベーキングシートにはパーチメントペーパー敷くやつ。それだけで後片付け楽になるから絶対サボんないほうがいい。
野菜置く時は重ならないよう広げて並べたい、とりあえず一列。いや正直雑でも全然大丈夫なんだけど、それでも重なってる部分焦げたり生だったりするから気持ち多めに間空けておいたほうがいいかなって思った。
焼き時間は35~40分くらいらしい、中間で必ず一回ひっくり返す。そうしないと裏側全然色つかなくなる…経験者談。そして最後はフォーク刺した時スッと通ればOK、ゴールデンな感じになってたら理想だと思う。
オリーブオイル、全体ちゃんとまとわせないといまいち美味しくならないから、ほんとここは手で混ぜる派。ローズマリーとか、あれば結構風味変わるし、塩コショウしっかり。辛めが好きな人はパプリカパウダーとかチリフレーク混ぜても合うらしい。でも入れすぎ注意って、自分何度も痛感してるやつ。
あと順番飛ばしかけてたけど…えーとオーブンは425°F(200°C)、絶対先に予熱!これ忘れるとうまく焼けなくてテンション下がるんだよね。ベーキングシートにはパーチメントペーパー敷くやつ。それだけで後片付け楽になるから絶対サボんないほうがいい。
野菜置く時は重ならないよう広げて並べたい、とりあえず一列。いや正直雑でも全然大丈夫なんだけど、それでも重なってる部分焦げたり生だったりするから気持ち多めに間空けておいたほうがいいかなって思った。
焼き時間は35~40分くらいらしい、中間で必ず一回ひっくり返す。そうしないと裏側全然色つかなくなる…経験者談。そして最後はフォーク刺した時スッと通ればOK、ゴールデンな感じになってたら理想だと思う。

ホームフライ作りで週末ブランチを充実させよう
最近ぼーっと考えてたけど、甘いもの好きな人はさ、蜂蜜とかメープルシロップちょっとかけてみ?んで、ざっくり混ぜるだけでよくて…しょっぱさと甘さが一緒に来る感じ。普段食べてるやつとなんか違うなって、不思議と気分変わる。
今日はね、「ホームフライズ」作ってみようかな~って急に思ったんだよね。時間は…まぁ準備で25分くらい?焼くのは10分から15分くらい?先に言っちゃう。週末遅めに起きて、「ブランチ行こっかなー」ってなる時あるじゃん、お店でコーヒーとか卵とかトースト持ってきてもらえるあの感じ、あれほんと最高だよなぁ。すごく分かる。
でも、「家じゃベーグルとかワッフルとかポテトフライ無理だし~」とか、それ口実やめたほうがいいよマジで。どうせなら、新しいこと一個やってみたらいいのに、と正直思うんだよね。新しいレシピ挑戦するのって、自分から何か動く最初のステップというか、そんな大げさな話じゃなくても、小さいチャレンジでもなんか嬉しくなると思う。
あ、材料?めちゃくちゃ簡単。3つ中くらいのジャガイモ。それとパプリカ。この2つだけ。「え、それだけ?」って感じだけど、本当にこれしか使わないし。難しい要素全然ないから安心していいよ。
今日はね、「ホームフライズ」作ってみようかな~って急に思ったんだよね。時間は…まぁ準備で25分くらい?焼くのは10分から15分くらい?先に言っちゃう。週末遅めに起きて、「ブランチ行こっかなー」ってなる時あるじゃん、お店でコーヒーとか卵とかトースト持ってきてもらえるあの感じ、あれほんと最高だよなぁ。すごく分かる。
でも、「家じゃベーグルとかワッフルとかポテトフライ無理だし~」とか、それ口実やめたほうがいいよマジで。どうせなら、新しいこと一個やってみたらいいのに、と正直思うんだよね。新しいレシピ挑戦するのって、自分から何か動く最初のステップというか、そんな大げさな話じゃなくても、小さいチャレンジでもなんか嬉しくなると思う。
あ、材料?めちゃくちゃ簡単。3つ中くらいのジャガイモ。それとパプリカ。この2つだけ。「え、それだけ?」って感じだけど、本当にこれしか使わないし。難しい要素全然ないから安心していいよ。
料理もコーディングも、家族や友人の反応を楽しもう
うーん…ちょっとぼーっとしてて、順番あやふやなんだけど、まあいきなり言うとさ、まずじゃがいもを電子レンジOKなお皿に並べて…えっと高めのワット数で4分。終わったら、とりあえず少し冷まして、それからざっくり切っちゃうのがいい気がする。ぶっちゃけすごく楽。
バターとオリーブオイルね、それフライパンに入れて、中火よりちょい強くらい。両方しっかり溶けたら、そこにそのままじゃがいも放り込むだけ。味はスパイスで整える感じ?この組み合わせはなんだろね、意外とよかった。
それでさ、焼いてる時に表面カリッとしてきたかなって思ったら、多分10〜12分くらいやればいいって誰か言ってた気がする。ちゃんと焦げ目ついたら、それで一応完成でいいよね。その上からチャイブばーっと散らすだけだし…。本当に単純。
あと余談だけど、この料理工程とかコーディングに似てるみたいな話、リンク先でも書いてあって、「まずどうしたいか決めて」「失敗したら途中修正」でゴリ押す感じとか結構実験ぽいし、人に出してフィードバックもろもろ…ユーザーのリアクション扱いになるんだなとか思った。
身近な人 - 家族とか友達 - 食べてもらった時の反応、大事。感想聞いてまた作り直せる。それ考えたら「やるぞ」っていう気持ち自体めちゃ要素大きくなるんだよね。結局は学びたいとか、お金節約できたらラッキーとか、とにかく日常のストレスちょっとでも減ったら最高…そんな感じ。
バターとオリーブオイルね、それフライパンに入れて、中火よりちょい強くらい。両方しっかり溶けたら、そこにそのままじゃがいも放り込むだけ。味はスパイスで整える感じ?この組み合わせはなんだろね、意外とよかった。
それでさ、焼いてる時に表面カリッとしてきたかなって思ったら、多分10〜12分くらいやればいいって誰か言ってた気がする。ちゃんと焦げ目ついたら、それで一応完成でいいよね。その上からチャイブばーっと散らすだけだし…。本当に単純。
あと余談だけど、この料理工程とかコーディングに似てるみたいな話、リンク先でも書いてあって、「まずどうしたいか決めて」「失敗したら途中修正」でゴリ押す感じとか結構実験ぽいし、人に出してフィードバックもろもろ…ユーザーのリアクション扱いになるんだなとか思った。
身近な人 - 家族とか友達 - 食べてもらった時の反応、大事。感想聞いてまた作り直せる。それ考えたら「やるぞ」っていう気持ち自体めちゃ要素大きくなるんだよね。結局は学びたいとか、お金節約できたらラッキーとか、とにかく日常のストレスちょっとでも減ったら最高…そんな感じ。