Gladysで実現するデジタル整理術:無料ツールが変えた仕事の流れと活用のポイント

Published on: | Last updated:

最近、僕のMacとiPhoneでの作業が、正直めちゃくちゃ変わったアプリがあって。もう何ヶ月も、複数のプロジェクトでブラウザのタブは開きっぱなし、メモはあちこちに散らばってて、「あのリンクどこだっけ?」って探すのにうんざりしてたんだよね。

そんなときに見つけたのが「Gladys」っていうアプリ。これが、僕のカオスなワークフローを静かに支えてくれる、なんていうか、デジタルな相棒みたいな存在になったんだ。

【 TL;DR 】 Gladysって、要するに何?

一言で言うと、MacとiPhoneで使える「一時的な物置棚」みたいなアプリ。ドラッグ&ドロップで、リンクでもテキストでも画像でも、とりあえず何でも放り込んでおける。すごくシンプルなんだけど、これが後からじわじわ効いてくるんだ。

僕のデジタルな机、散らかりすぎ問題

プロダクトオーナーとしてスクラム回したり、趣味でコーディングしたりしてると、もうPCのデスクトップが大変なことになる。PythonでStreamlit使って、Hugging Faceのモデルを試して…ってやってると、あっちこっちの情報を参照する必要があって。コンテキストスイッチが頻繁に発生するんだけど、そのたびに集中力が途切れるのが悩みだった。

「さっき見たあのコードスニペット、どこだっけ…」「あのAPIドキュメントのURL…」みたいな。Gladysを使い始めるまでは、これが日常茶飯事。

Gladys導入前のカオスなデジタルワークスペースのイメージ
Gladys導入前のカオスなデジタルワークスペースのイメージ

Gladysは、そんな僕の「後で使うんだけど、今すぐ整理するほどじゃない」ものを、ひょいっと置いとくのに完璧だった。最初は「こんな単純なアプリで何が変わるの?」って、正直なめてた。でも、それが間違いだったんだよね。

どうやって使ってるの?僕のワークフロー

僕の典型的な一日は、VS Codeでコーディングして、機械学習のライブラリをリサーチして、スクラムミーティングに出て、仕様をドキュメントにまとめる…って感じで、複数の作業をいったりきたり。

Gladys導入後、これがどう変わったかというと…。

例えば、リサーチ中に面白いコードや記事を見つけたら、その部分を選択してGladysにドラッグするだけ。それで、またすぐ元のリサーチ作業に戻れる。集中が途切れないんだ。で、後で実装するときにGladysからその情報を引っ張り出してくる。書式もリンクもちゃんと保持されたままだから、コピペして終わり。マジで楽。

特に「これは!」って思ったのは、技術仕様の調整会議のとき。APIのリファレンス、技術ドキュメント、分散してるチームメンバーのためのオフィスの地図とか、種類がバラバラな情報も全部Gladysに放り込んでおける。どこに保存しようかなんて考えなくていい。これが地味にストレスフリー。

MacでGladysを使っている実際の作業風景
MacでGladysを使っている実際の作業風景

【反例と誤解】これ、ただのクリップボードアプリでしょ?

よく言われるんだけど、「それって高機能なクリップボード履歴アプリと何が違うの?」って。僕も最初はそう思ってた。でも、使ってみると思想が全然違うことに気づく。

クリップボード履歴アプリは、あくまで「過去にコピーしたもの」のログ。受動的なんだよね。でもGladysは、自分が「これを後で使うぞ」と意識して能動的に置いておく「棚」。だから、情報がただの履歴のノイズに埋もれない。

あとね、開発者にとって特に重要なのが、データタイプの保持。これが他のアプリと一線を画すポイント。Pythonのコードをドラッグすれば、インデントもシンタックスハイライトもそのまま。JSONレスポンスも、ちゃんと構造を保ったまま保存される。これをただのテキストとしてしか扱えないクリップボードアプリとは、作業効率が天と地ほど違う。正直、この機能がなかったら使ってなかったかも。

MacとiPhoneをまたぐ、魔法のような連携

Gladysの本当のすごさは、複数のデバイスで使ったときにわかる。僕みたいにMacBook ProとiPhoneを行き来する人間には、もう手放せない。

iCloudで同期されるから、例えば朝の通勤電車でiPhoneで技術記事を読んでて、使えそうな部分をGladysにドラッグしておく。そうすると、会社でMacBookを開いたときには、もうその情報がGladysの中に入ってるんだ。「あれ、スマホで見たはずなんだけど…」っていうイライラが完全になくなった。

Handoffのサポートも地味にすごい。Macで見てた複雑なドキュメントを、会議室に移動しながらiPhoneで引き継いで確認、なんてこともシームレス。どっちのデバイスで作業してたか忘れるくらい自然なんだ。

デバイス間のシームレスな連携を表現したイメージ
デバイス間のシームレスな連携を表現したイメージ

他のアプリと比べてどうなの?

もちろん、Gladysに落ち着くまでに色々試したよ。似たようなアプリとの比較を、僕の個人的な感想でまとめてみた。

アプリ 何が良かった? 何がイマイチだった? 一言でいうと
Gladys ドラッグ&ドロップが気持ちいい。コードとかリッチなデータもそのまま保存できるのが最高。 アイテムが増えすぎると、ちょっと整理が大変かも。フォルダ分け機能が欲しくなる時がある。 僕にとっては「とりあえず置き場」の最適解。
Yoink これもGladysとかなり似てて、すごく使いやすい。機能的にはほぼ同等だと思う。 こっちは有料なんだよね。Gladysが無料でここまでできるのを考えると、ちょっと迷う。 Gladysがなかったら、こっちを使ってたかも。
Copied クリップボードの履歴管理としては超優秀。テキスト中心の作業なら今でも強いと思う。 画像とか、複雑なデータを扱うのは苦手な印象。ドラッグ&ドロップの「棚」って感じじゃないかな。 用途が違う。「履歴」を追いたいならこっち。

Yoinkも素晴らしいアプリなんだけど、Gladysは基本機能が無料で使えるっていうのが大きい。日本のユーザーレビューを見ても、やっぱりこの「OSに溶け込む感じ」と、プライバシーを重視してる点が評価されてるみたいだね。

【実質無料だけど…】開発者を応援したくなる理由

このアプリ、一番驚いたのがマネタイズの方法。基本機能は全部無料で使えるのに、アプリ内で「チップ」という形で開発者を支援できる仕組みがあるんだ。いわゆる「投げ銭」だね。数百円の「スマイル・チップ」から、もうちょっと高額なものまで、自分がいいと思った分だけサポートできる。

正直、ここまで僕の仕事にハマるアプリに出会えたのが嬉しくて、すぐに開発者のPavlos Tsochantarisさんに感謝のメールを送ったんだ。そうしたら、すごく丁寧に返事が来て、フィードバックにも真摯に耳を傾けてくれた。

こういう開発者の姿勢って、最近珍しいじゃない?ユーザーのプライバシーを第一に考えて、広告も分析ツールも入れず、便利なツールを無料で提供して、「もしよかったら応援してね」っていうスタンス。なんだか、こういう人を応援したくなるよね。結局、僕もコーヒー1杯分くらいのチップを送ったよ。これは義務じゃなくて、純粋な感謝の気持ち。ソフトウェアの理想的な形だなって思う。

あ、ちなみに、こういうプライバシー重視の姿勢は、AppleのApp Storeのポリシーとも合致してるんだろうね。安心して使えるっていうのは、特に仕事のデータを扱う上ですごく大事なことだから。

まとめ:散らかったデジタル空間の救世主かも

もしあなたのPCの画面が、付箋だらけで散らかった机みたいになってるなら、一度Gladysを試してみてほしい。たぶん、未来のあなたが感謝するはず。

もちろん完璧なアプリじゃない。さっきも言ったけど、アイテムが50個、100個ってなってくると、ラベルだけじゃなくて階層フォルダみたいな、もっとガチな整理機能が欲しくなる時もある。でも、それを差し引いても、日々の細々としたストレスを確実に減らしてくれる。

みんなはこういう「ちょっと置き」したい情報、どうやって管理してる?もっといい方法とか、おすすめのアプリがあったら、ぜひコメントで教えてほしいな!

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-10-04 Reply
    え、これめっちゃ話したい!!実はさ、最近Gladysの連携機能触ってて、「あーーまたあのファイルどこいった?」みたいな迷子になる回数、爆減りしたんよ!!マジ神!!!やっぱエンジニアやってると資料ゴソゴソ探すだけで無駄に時間消えるじゃん?Gladysのおかげでその手間ガチ減少。うわ…あとさ、意外と同期スピードもバカにならんのよ!速いだけで「おおっ」ってなるし。共感する人多くない?「アレどこだ?」って席立った瞬間あるよね!?ほんとこれは革命じゃないかなって思っちゃう!!!
  2. Guest 2025-06-24 Reply
    子供の勉強管理に悩んでいたんですが、Gladysのおかげで家族のデジタル整理が劇的に変わりました!子供のスケジュールもスムーズになって、親としてはマジ助かってます。